PFLUEGER 2800


みんなの憧れフルーガー2800を徹底解剖!

オイラもね、こういうリールは持っていないわけではないのね。性能や価値以上に見た目で人気が先行してしまってるリールですね。だって確かにカッコイイモンね。

ただ、悪い噂もあります。曰く、壊れるとか、回転が悪いとかね。TOP系アイテムのカタログにはよく使われているけれど、いざビデオとか雑誌のグラビアになると使われてるのは、ほとんどABUだよね。でも、そんな気にすることはないのね。パーツの多くはシェークスピアのプレジデント1980HBと共有できますって言うか、同じ物が使われています。全く問題ない物なのね。ただ、大事なところにプレジデントと違い、樹脂パーツが使われているのがちょっと問題なんだ。

このバスのエンブレムと星形のドラッグホイールが、何と言っても憧れだったんだよね。オイラが中学生の時ですがねぇ。オイラは、何だかんだいって、結局ABUの5500を買ったんだった。やっぱり、ABUの方が高性能だったからね。

最近、私が海外のオークションサイトでbidしてるのを見て、直接取引を持ちかけてくる人がまあたまにいるんですね。これは、そういう人から購入したのさぁ。普通は、きちんと素性の解っている数人のエージェントとしか直接取引はしないんだけど、今回は相場よりずいぶん安かったし、写真をこちらの見たい角度から取ってくれたし対応も早かったから、禁を破ってみましてん。最初送られてきたのを見たときは、グリースコテコテでイマイチの感じだったんだけど、完全分解整備に3時間も掛けたら全く問題ないことがわかった。嬉しかったねー。

では、この兄弟リールをチェックをしてみましょう。ここまで完全な解体写真を載せてるページって無いんじゃないかなってくらい?

この辺が間抜けな写真なんだけど、上と逆にフレームが配置されてますが、フレーム自体はまるっきり同じ物です。スプールはちょっと違いますが、そのまんま入れ替えが効きます。レベルワインドとかも全く一緒よん。

スプールは、後ろがシェークスピア、前がフルーガー。フルーガーには、ラチェットが付いてるから、樹脂の歯車が付いてます。フルーガーの方が遠心力ブレーキ側の軸が若干長いの。そこだけが違いかな。

このラチェットが曲者で、これが付いていたために置き竿のフリースプールの釣りに使われてしまうことが多く、コンディションの良い物が少ないの。そういう釣りって、太い糸を使うことが多いから、どうしても強引なファイトになってフレームやスプール軸が歪みやすいの。まあ、そんなことが悪い噂の原因ね。

これが、2800のギヤ廻りね。パーツ少ないでしょ。作り単純で良いんだけど、真ん中の樹脂パーツがちょっと歪んだりガタ付くだけで、実は全くクラッチが切れなくなっちゃうんだ。固めのグリスも大敵で、フリーからギアが戻らなくなります。こういうリールには、ラジコン用などのモリブデングリスをホンの申し訳程度だけ付ければ良いんです。ケース側にクラッチを戻すためのバネがあるんだけど、これがメチャメチャ弱いから。

これがプレジデント、複雑でしょ。でも、機構とかシステムがしっかりしているので、ほとんどノントラブルで使えます。どっちかっていうとABUに似ていますね。シャーシの鉄板が何故かフルーガーは2倍も厚いんだ。この辺が不思議ですね。